今日の音楽用語・音楽記号(11月27日):ムジカマニフィカ/正統派クラシック.com
楽譜に書かれている用語や記号は、ただの「指示」や「ルール」だと思っていらっしゃいませんか?
もちろん、その指示とルールに従って、音楽家は演奏していますし、教育者は教授しています。
しかし、それだけではありません。
作曲者の思いとして、音符、休符の長さ、音程に従って「こんな風に表現してもらえたら、この曲は活きる。」ということを記したものなのです。
楽譜に記された用語や記号は、活き活きと表現するための指標…意外にも私たちを表情豊かに美しくしてくれる言葉です。
今日を美しく生きるために、この言葉を意識してみてはいかがでしょうか。
【美しさのための今日の音楽用語】
奏法を指示する用語・記号18
m.d.またはR.H. 右手で
時折ピアノの楽譜で、両手を交差して弾く指示の時に良く使用されます。
【今日のおススメ動画】
アルド・チッコリーニ(ピアニスト)・・モーツァルト作曲ピアノソナタ7番ハ長調 作品309
Aldo Ciccolini(Pianista) –W.A. Mozart – Piano Sonata No 7 C dur, K 309
モーツァルトのピアノソナタは簡単そうでとても難しい。
吉祥寺第一ホテル『クリスマス オペレッタ』出演♪
(昨年出演の様子)
2階「パークストリート」店内にて、クリスマス・ディナー・コンサート(小規模オペラ歌曲+クリスマスソング)に出演いたします。
12月23日(日)・24日(月)・25日(火)
①17:50~18:10/②19:50~20:10 各20分
美味しいお食事とともに、大切な人と素敵なディナータイムはいかがですか?
大変人気のクリスマスプランで、満席になってしまいます。ご予約はお早めに。
お申込み・お問合せは吉祥寺第一ホテルまで 0422-21-4411(代表)
プロモーションレッスン!声楽家だから教えられる【口腔美メソード】
11月15日、プロモーションイベントとしてのレッスン最終回は、関心を寄せてくださった皆様にご参加いただき、大変盛況な会となりました。
6月より6回実施いたしましたプロモーションレッスンでは、皆様から貴重なご意見・ご感想をいただくことができました。
いただいたご意見・ご感想を活かして、通常レッスンのカリキュラムを作成して参りたいと存じます。
お越しくださいました皆様、ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。